塾長ブログ

2024/08/27
ブログ

勉強をしない理由を探す前に、勉強をする理由を考えてみよう

「ああ言えばこう言う」で、学校を休む理由はいくらでも見つけられるのに、学校へ行く理由が見つけられない。これと同じように、勉強をしない理由はいくらでも見つけられるのに、勉強をする理由を考えようとしない生徒が結構多いのではないでしょうか。

やらされている勉強は、どれだけ時間をかけても身につくものも身につかないことがほとんどです。そんな無意味な勉強を続けるくらいなら、その時間をもっと有意義に使い、昨日よりも今日の自分が進化していることを感じられる勉強の方が、よっぽどやりがいがあって楽しいはずです。今回は、勉強をする理由を見つけることの大切さと、どうすれば楽しく勉強できるのかについて考えてみましょう。


◎勉強をしない理由が見つかるのはなぜか


1. 逃げ道を探してしまう心理

 勉強が苦手だったり、面倒だと感じていると、どうしても逃げ道を探してしまうものです。「やる意味がない」「将来使わない」など、勉強をしない理由を見つけることで、やらない自分を正当化しようとしてしまいます。

  •  ・逃げることは一時的な解決: 勉強から逃げていると、その場は楽かもしれませんが、結局は自分のためになりません。


2. 勉強の目的が見えていない

 勉強をする理由が見つからない生徒の多くは、勉強の目的や意義が見えていないことが多いです。「なぜ勉強しなければならないのか」という問いに対する明確な答えがないため、勉強に対するモチベーションが上がらないのです。

  •  ・目的を見つける: 勉強をする理由を自分なりに見つけることで、学びの意義が見えてきます。


◎やらされる勉強から自分のための勉強へ


1. 自分の成長を意識する

 勉強をしない理由を探すよりも、勉強をすることで得られる自分の成長を意識することが大切です。昨日できなかったことが今日できるようになる、知らなかったことを知る楽しさを感じることで、勉強は無意味なものではなく、自分を進化させる手段になります。

  •  ・小さな成功を積み重ねる: 毎日少しずつでも新しいことを学び、それを自分の成長として実感することで、勉強に対するモチベーションが高まります。


2. 自分のペースで学ぶ

 やらされていると感じる勉強は、どうしても苦痛に感じてしまいます。そこで、自分のペースで学び、自分が興味を持って取り組めるように工夫することが重要です。例えば、好きな教科から始める、興味のあるテーマを深掘りするなど、自分が楽しめる方法で勉強を進めてみましょう。

  •  ・自分に合った学び方: 自分に合った方法で学ぶことで、やらされ感がなくなり、学びの楽しさが増してきます。


3. 勉強をする理由を考える

 自分なりの勉強をする理由を見つけることが、やりがいのある学びへと繋がります。将来の夢や目標、今後の自分のために勉強が必要だと感じられれば、自然と学びに対する姿勢が変わるはずです。

  •  ・未来を見据える: 自分が将来どんなことをしたいか、そのために今どんな勉強が必要かを考えることで、勉強の意義が明確になります。


まとめ


勉強をしない理由を見つけるのは簡単ですが、それでは自分の成長は望めません。やらされている勉強から、自分のための勉強へとシフトし、昨日よりも今日の自分が進化していることを意識して取り組むことが重要です。親や教育者としても、生徒たちが勉強に対して前向きな姿勢を持ち、自分の成長を楽しみながら学び続けられるようサポートしていきましょう。これにより、生徒たちは学ぶことの意義を見出し、勉強が楽しいと思えるようになるはずです。

一覧に戻る