塾長ブログ

2025/04/24
ブログ

睡眠時間、短すぎても長すぎてもダメ?本当に良い睡眠とは

「睡眠時間が短いと健康に悪い」
「逆に長く寝すぎるのも良くない」


誰もが一度は聞いたことのあるこのフレーズ。


では、自分にとってちょうどいい“睡眠時間”って、一体どうやって決めればいいのでしょうか?



■「〇時間寝ればOK」は人によって違う


一般的には「7〜8時間の睡眠が理想」と言われます。


ただしこれはあくまでも統計的な“平均値”であって、
すべての人に当てはまるわけではありません。


中には6時間でもスッキリ起きられる人もいれば、9時間必要な人もいます。
大切なのは、「何時間寝たか」ではなく、「起きた時どう感じるか」です。



■良い睡眠かどうかを判断する3つのチェック


  1. 1.朝すっきり起きられるか

  2. 2.日中に強い眠気を感じないか

  3. 3.集中力や気分が安定しているか


この3つがクリアできていれば、睡眠時間が6時間でも問題はないかもしれません。
逆に9時間寝ても日中ボーッとしているのであれば、睡眠の質に問題があるかもしれません。



■睡眠の“質”も大事なポイント


量より質。


例えば、睡眠の前にスマホをずっと見ていたり、
夜遅くにカフェインを摂取したりすると、眠りが浅くなります。


眠りの質を高めるには…


✔️ 寝る前はリラックス
✔️ 寝る90分前に入浴
✔️ 寝る時間・起きる時間を毎日そろえる


などの習慣を意識してみてください。



■「自分に合った睡眠時間」を見つけよう


自分にとっての“最適な睡眠時間”を見つけるには、


・何時間寝たときが一番調子がいいのか
・何時間寝ると日中眠くなるのか


などを数日間観察して記録してみるのがおすすめです。



■まとめ:睡眠時間は「量」ではなく「自分に合っているか」


「〇時間寝ないといけない」と無理に合わせるより、
自分の体と心の声をよく聞いて、ベストな睡眠習慣を作ることが大切です。


短くても、長くても、
あなたにとって“元気な1日”をつくる睡眠こそが、理想の睡眠なのです。

一覧に戻る