塾長ブログ

2025/04/12
ブログ

考える力を伸ばしたいなら、まず“言葉”を増やそう

私たちが「何かを考える」とき、
実はその思考の“土台”になっているのは【言葉】です。



■考える=言葉で組み立てること


「どうしてこうなるんだろう?」
「もっと良くしたいな」
「今、自分は何をすべきか?」


これらを考えるとき、頭の中では無意識に「言葉」を使って整理しています。
しかし、その言葉の数が少なければ――
考えられる“範囲”や“深さ”にも限界が出てきます。


つまり、語彙力が低いと、思考も浅くなってしまうのです。



■ボキャブラリーの豊かさは「思考力の幅」を広げる


例えば「イライラする」という感情ひとつとっても、


  • ・モヤモヤする

  • ・腹が立つ

  • ・嫌気がさす

  • ・憤りを感じる

  • ・納得がいかない


などなど、“言葉の選び方”によって感情の伝わり方も変わりますし、
自分の中の気持ちもより正確に整理できます。


考えが言語化できるようになると、
それだけで「考える力」も「伝える力」も飛躍的に高まっていくのです。



■語彙力を増やす=自分を高める第一歩


語彙力は、


✔ 読書をする
✔ ニュースや記事に触れる
✔ 新しい言葉に出会ったら意味を調べて使ってみる


といったシンプルな行動で、少しずつでも確実に増えていきます。


毎日の中で「なんとなくわかったつもり」で終わらせず、
一つひとつの言葉を大切にするだけで、
あなたの思考力や表現力はどんどん進化していきます。



■まとめ:言葉の数だけ、自分の可能性は広がる


知らない言葉では、考えることもできない。

逆に言えば――
言葉を知れば知るほど、自分の世界をより深く・広く考えられるようになる


考える力をつけたいなら、まずは“言葉”を増やすこと。
それが自分を高めるための、一番確実で一番シンプルな方法です。

一覧に戻る