塾長ブログ

2025/04/01
ブログ

4月1日はなぜ「エイプリルフール」なのか?

〜なぜウソをつく日になったの?〜


新年度が始まる4月1日。
日本では入社式や辞令交付など、少し緊張感のあるスタートの日でもありますが、
同時に “エイプリルフール” として知られる日でもあります。


誰もが一度は聞いたことがある「エイプリルフール」。
でも、ふと疑問に思いませんか?


なぜ4月1日なのか?
そもそもなぜ「フール(=バカ)」なのか?


今日はその由来と意味について、少し深掘りしてみましょう。



■ いつから始まったの?エイプリルフールの起源


実はエイプリルフールのはっきりした起源は不明です。
でも、いくつか有力な説が残っています。


✦ 有力説①「カレンダーの変更説」(フランス)


16世紀のフランスでは、かつて3月25日〜4月1日を「新年」として祝っていました。
ところが、シャルル9世が暦を今の1月1日始まりのグレゴリオ暦に変えたことで、
新年を祝う日が変わってしまいました。


それでも4月1日に新年を祝う人々がいて、
そんな人々を「時代遅れ」「バカにした」ことから、
“4月1日はバカにする日”=“エイプリルフール”になったという説です。


✦ 有力説②「春の祭り説」(ヨーロッパの風習)


ヨーロッパの各地では、春の訪れを祝う「いたずらの祭り」のような風習がありました。
その名残が「冗談やウソをついて笑い合う」という文化として残ったとも言われています。



■ なぜ「フール(Fool=バカ)」なの?


「フール」とは英語で「バカ、道化師、ジョーカー」の意味です。
ここでの「バカ」はけっして悪意のあるものではなく、


「冗談を楽しめる人」「ユーモアを大切にする人」


という意味合いで使われています。

つまり、エイプリルフールは
まじめすぎず、たまにはちょっと笑おうよ」という日とも言えます。



■ 日本ではいつから?


日本にエイプリルフールが伝わったのは明治時代と言われています。
ただ、当時は今のようにSNSやネットもない時代なので、
ちょっとしたウソ話やジョークを楽しむ程度だったようです。


今では企業が本気で“ウソのニュース”を発表したり、
テレビやネットでも話題になる「ネタの日」になっていますね。



■ でも、ウソにも“ルール”があります!


エイプリルフールとはいえ、人を傷つけたり、困らせたりするウソはNGです。

  • ・悲しいウソ

  • ・深刻な病気・事故・失踪などを装うウソ

  • ・他人を陥れるようなウソ

こういったものは絶対に避けましょう。

ウソをつくときは「みんなで笑える」ような、愛あるジョークであることが大切です。



■ まとめ:エイプリルフールは“ユーモアのセンス”を磨く日


エイプリルフールの起源には諸説ありますが、
その共通点は「冗談を通じて人と人が繋がる文化」ということ。

ルールを守って、お互いに笑い合える。
そんな優しいウソが飛び交う日なら、ちょっと素敵ですよね。

さて、あなたは今日、どんな“ウソ”を仕掛けますか?

一覧に戻る