塾長ブログ

2024/09/02
ブログ

勉強が苦手な生徒がフリーズしてしまう原因とその解決策

勉強が苦手な生徒に対して、1つ1つ丁寧に確認をしながら進めていっても、最後に問題を解かせてみるとフリーズしてしまうことが多いです。聞きながら理解しているように見えるのに、いざ自力で解こうとすると、まるで初めて問題に向き合うかのように手が止まってしまう。こうした現象が起こる原因と、その解決策について考えてみましょう。


◎フリーズしてしまう原因


1. 受動的な学習の影響

 多くの生徒は、先生の解説を「聞きながら」学習するモードに入ると、理解しているかのように感じます。しかし、これはあくまで受動的な学習です。先生が説明する内容に対して「うんうん」と頷き、理解したつもりになっているだけで、自分の力で問題を解決する能動的な力はまだ育っていない状態です。

  •  ・受動的理解の限界: 聞きながら理解することは大切ですが、それだけでは自力で問題を解く力には結びつきません。


2. 情報の定着不足

 理解したと思っていても、実際には情報が十分に定着していないことが原因で、問題を解く際に手が止まってしまうことがあります。特に、単純に説明を聞くだけでは、脳が情報を一時的に保持しているだけで、長期的な記憶として定着していないことが多いです。

  •  ・短期記憶の限界: 聞いているときは覚えているように感じても、それがすぐに忘れてしまう情報である可能性があります。


3. 自己効力感の欠如

 勉強が苦手な生徒は、自分ができるという自信、つまり自己効力感が欠如していることが多いです。そのため、いざ問題を解こうとしたときに「できないかもしれない」という不安が先行し、思考が停止してしまうことがあります。

  •  ・不安が行動を妨げる: 自信がないと、不安が先に立ち、問題に取り組む前に諦めてしまうことが多いです。


◎解決策


1. 能動的な学習を促す

 受動的に聞くだけでなく、生徒自身が考えて答えを導き出す能動的な学習を促すことが大切です。たとえば、先生が解説する前に生徒に問題を考えさせたり、小さなステップで質問を投げかけ、少しずつ自分で考える力をつける練習をさせることが有効です。

  •  ・自分で考える機会を増やす: 解説の途中で「この場合、次に何をすべきだと思う?」と生徒に考えさせることで、能動的な学習を促します。


2. 反復練習で情報を定着させる

 学習した内容を繰り返し練習することで、情報を長期記憶に定着させることができます。問題を解いた後、すぐに同じ問題や似たような問題を再度解かせることで、理解を深め、定着を図ります。また、異なる状況で同じ知識を使わせることも、記憶の定着に役立ちます。

  •  ・反復練習: 同じ内容を何度も繰り返し練習し、定着を図ります。


3. 小さな成功体験を積み重ねる

 自己効力感を高めるために、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。最初は簡単な問題から始め、徐々に難易度を上げていくことで、生徒が「できる!」という感覚を得られるようにします。この成功体験が自己効力感を高め、次の挑戦への意欲を引き出します。

  •  ・ステップアップ: 簡単な問題からスタートし、徐々に難しい問題に挑戦させることで、自信をつけさせます。


4. 不安を取り除くサポートをする

 生徒がフリーズしてしまう原因のひとつに、不安やプレッシャーがあります。この不安を取り除くためには、先生や親がしっかりとサポートし、無理なく挑戦できる環境を整えることが重要です。失敗しても良いという安心感を与えることで、生徒はよりリラックスして問題に取り組めるようになります。

  •  ・安心感の提供: 「間違えても大丈夫。ここで学べば次はもっとできるようになるよ」と伝え、安心感を与えます。


まとめ


勉強が苦手な生徒が問題を解く際にフリーズしてしまうのは、受動的な学習、情報の定着不足、自己効力感の欠如などが原因となっています。これらを克服するためには、能動的な学習を促し、反復練習を通じて情報を定着させ、自己効力感を高めることが重要です。親や教育者としても、生徒たちが自信を持って問題に取り組めるようにサポートし、成長を後押ししていきましょう。

一覧に戻る