塾長ブログ

2025/09/09
中学生の学習法,成績アップの秘訣,効率の良い覚え方,やる気アップ,勉強サポート

新学期から得意科目に!数学授業の効果的な受け方

「数学は苦手…」という声はよく聞きます。
でも、数学は授業の受け方次第で大きく変わる教科です。


新学期は、今までの勉強法をリセットして、数学を得意科目に変えるチャンスです。
ここでは、授業を活かすための具体的なポイントを紹介します。



1. 解き方を“写すだけ”で終わらせない


先生が黒板に書いた解き方をノートに写すだけでは、自分の力にはなりません。


  • ・「なぜこの式になるのか?」

  • ・「どうしてこの方法を使うのか?」


を意識してノートにまとめると、理解が深まります。



2. 例題は自分の手で解き直す


授業で扱った例題は、家に帰って必ずもう一度解いてみるのがおすすめです。
そのときに、途中でつまずくポイントが「自分の弱点」になります。



3. わからない問題はその日のうちに解決


数学は積み重ねの教科なので、わからない部分を放置すると次の単元が理解できなくなります。


  • ・授業後に先生に質問する

  • ・友達に聞いてみる

  • ・解答を見てでも「なぜそうなるか」を確認する


これを習慣にすると、理解が遅れることはありません。



4. 計算ミスを見直す習慣を


数学で点数を落とす原因の多くは「計算ミス」。
授業中の演習で間違えたら、どこで間違えたのかを必ず確認しましょう。
同じミスを防ぐ意識を持つだけで、テストの点数は確実に上がります。



5. ノートは「参考書」に育てる


解き方の手順や自分なりの気づきを書き込んだノートは、テスト前に大きな力を発揮します。
「見返すだけで授業が思い出せる」ノートを作ることを意識してみましょう。



まとめ


数学は授業中の受け方で結果が大きく変わります。


  • ・解き方の意味を理解する

  • ・例題を解き直す

  • ・疑問を放置しない

  • ・ミスを分析する


これらを積み重ねれば、新学期から数学を得意科目に変えることは十分可能です。


授業を活かして、自信を持って数学に取り組んでいきましょう!

一覧に戻る

オススメの記事

2015/03/31

社会に出て働くということ。

2015/04/04

人の記憶。

2015/04/10

心と快適さ。

カテゴリー