塾長ブログ

2025/09/04
成績アップのヒント,勉強習慣,成績アップ,中学生の学習法,成績アップの秘訣

苦手を後回しにすると大変!今こそ取り組むべき理由

新学期が始まると、授業や宿題、部活などで毎日が忙しくなります。
そんな中でつい後回しにしてしまうのが 「苦手な教科」


「数学は苦手だから明日やろう」
「英語はわからないからテスト前にまとめてやればいいや」


そう思っていると、気づかないうちに大きな“勉強の負担”になってしまいます。



1. 苦手を放置すると“積み重ね”で差が広がる


勉強は積み重ねが大切です。特に数学や英語は、基礎を理解していないと次の単元がわからなくなります。
苦手を放っておくと、授業についていけなくなり、さらに苦手が増える悪循環に陥ってしまいます。



2. 「テスト前にやる」は危険!


テスト直前にまとめて勉強しても、理解が浅いままになりがちです。
暗記だけで乗り切ろうとしても、すぐに忘れてしまうことも多いでしょう。
本当に力をつけるには、少しずつ継続することが一番大切です。



3. 小さな一歩から始めれば大丈夫


「いきなり完璧にやろう」と思うと続きません。


  • ・1日10分だけやってみる

  • ・苦手な問題を1問だけ解いてみる

  • ・教科書の基本部分だけ読み直してみる


こんな小さな一歩で十分です。続けることで必ず力がついていきます。



4. 苦手を克服すると自信につながる


「苦手だったけど、少しわかるようになった!」
この達成感は、自分の大きな自信になります。苦手を克服する経験は、ほかの勉強や生活の挑戦にもつながっていきます。



まとめ


苦手教科を後回しにすると、勉強がどんどん大変になってしまいます。
逆に、今から少しずつ取り組めば、大きな武器に変えることも可能です。


新学期の今こそ、苦手に向き合うチャンス。
小さな一歩から始めて、未来の自分を楽にしてあげましょう!

一覧に戻る

オススメの記事

2015/03/31

社会に出て働くということ。

2015/04/04

人の記憶。

2015/04/10

心と快適さ。

カテゴリー