人権作文ってどう書くの? ~テーマ選びと書き方のコツ~
「人権作文、何を書けばいいの?」
夏休みの宿題やコンクールでよく出てくる「人権作文」。
                                        でも、いざ書こうとすると…
- 
                                            ・「人権ってなんだか難しい」 
- 
                                            ・「自分には書ける体験がない」 
- 
                                            ・「正しいことを書かなきゃいけない気がする」 
そんなふうに感じていませんか?
                                    
でも大丈夫!
                                        今回は、人権作文をムリなく、自分らしく書くコツを紹介します。
                                    
① 人権ってそもそも何?
                                    
人権とは、すべての人がもっている「大切にされる権利」のこと。
                                    
たとえばこんなことも人権です:
- 
                                            ・いじめられないこと 
- 
                                            ・自分の意見を言えること 
- 
                                            ・自分らしく生きられること 
- 
                                            ・健康に生活できること 
                                    
つまり、「人を大切にすること」がテーマになれば、それはもう立派な人権作文です!
                                    
② 人権作文のテーマは「身近なこと」でOK!
                                    
「大きな出来事がないと書けない」と思う人も多いですが、身近な体験で十分です。
                                    
✅ テーマのヒント例:
- 
                                            ・クラスで起きたちょっとした言い合い 
- 
                                            ・友だちが困っていたときに感じたこと 
- 
                                            ・SNSで見かけた差別的な発言 
- 
                                            ・バリアフリーや高齢者への配慮に気づいたとき 
- 
                                            ・ニュースで見た災害時の支援の話 
                                    
「こんな小さなことでいいのかな?」と思っても、自分が考えたことや気づいたことが大切です。
                                    
③ 書くときの流れはこの4つ!
                                    
作文に困らないために、書く流れを決めておきましょう。
                                    
【STEP1】テーマと出来事を決める(導入)
                                    
➡ 例:「ある日、クラスで〇〇というできごとがありました。」
                                    
【STEP2】そのとき感じたことを書く(気づき)
                                    
➡「私は、□□さんの言葉に傷ついた△△くんの顔を見て、心が痛くなりました。」
                                    
【STEP3】なぜそう感じたのか、自分の考えを書く(深掘り)
                                    
➡「自分も似た経験があり、同じように苦しかったことを思い出しました。」
                                    
【STEP4】これからどうしたいかを書く(まとめ)
                                    
➡「これからは、自分の言葉や行動が誰かを傷つけないようにしたいです。」
                                    
この形に当てはめるだけで、作文の骨組みが完成します!
                                    
④ 正しいことより「自分の気持ち」を大事に
                                    
人権作文=正しいことを書かないといけない、と思っていませんか?
                                    
でも、本当に大切なのは、「あなたがどう思ったか」です。
                                    
・腹が立った
                                        ・悲しかった
                                        ・なぜかモヤモヤした
                                    
そんな正直な気持ちこそ、読み手の心を動かす文章になります。
                                    
⑤ 書けないときは、誰かと話してみよう
                                    
書こうとしても浮かばないときは、家族や友だちと話すのもおすすめです。
- 
                                            ・「人権ってどんなことだと思う?」 
- 
                                            ・「小さいころこんなことなかった?」 
                                    
話しているうちに、自分の体験や気持ちが思い出せることもありますよ。
                                    
おわりに:あなたの気づきに価値がある
                                    
人権作文は、「えらいこと」や「正しいこと」を書く必要はありません。
                                        あなたが経験したこと、考えたこと、心が動いたこと。
                                        それこそが本当に価値のある人権作文になります。
                                    
「こんなこと書いていいのかな?」と思ったら、
                                        それはきっと、書くべき“あなただけの視点”なのかもしれません。

