“無視される”親がしてしまっているNGリアクションとは?
【はじめに】
「声をかけても返事がない…」
                                        「LINEを送っても既読無視…」
                                        「何を話しても“ふーん”か無反応…」
                                    
中学生になると、急に親との会話が減る子が増えてきます。
                                        でも、それは親への拒絶ではなく、“自分を守る”ための行動であることも多いのです。
                                    
今回は、思春期の子どもに「無視されたとき」に親がついやってしまいがちなNGリアクションと、
                                        その代わりに取るべき“信頼をつなぎ直す対応法”をお伝えします。
                                    
【なぜ子どもは親を無視するのか?】
✅自立の第一歩として「距離を取る」ようになる
                                    
→中学生は、“親離れ”の途中。
                                        干渉や指示が多いと「自分を守るために黙る」という行動に出ます。
                                    
✅感情を整理できず、言葉にできない
                                    
→学校・部活・人間関係で悩んでいても、
                                        「話す気力がない」「うまく言えない」ことで、“沈黙”という反応になっていることも。
                                    
✅過去の経験から「どうせまた怒られる」と思っている
                                    
→親のリアクションがいつも否定的・説教調だった場合、
                                        “無視=回避行動”になっている可能性があります。
                                    
【親がついやってしまうNGリアクション3選】
❌ NG①:「無視するなんて失礼でしょ!」と感情的に責める
                                    
→子どもは“さらに心を閉ざすだけ”。
                                        「会話=怒られる」が強化され、沈黙がクセになります。
                                    
❌ NG②:「もういい!知らない!」と関係を断つような言葉
                                    
→一時的な発散でも、「親が見捨てた」と受け取られる危険性があります。
                                    
❌ NG③:「何か言いなさいよ」「返事しなさいってば!」としつこく追う
                                    
→思春期の子にとっては、“責められている”というプレッシャーに感じられ、逆効果。
                                    
【“無視された時”に親がとるべき対応3選】
●① 一呼吸おいて、「今は話したくないんだね」と認める
                                    
→無理に言葉を引き出そうとせず、“感情をそのまま受け止める”姿勢が大切。
                                    
◆ フレーズ例:
                                        「何か話したくなったらいつでも聞くよ」
                                        
                                    
→安心の扉を閉じない言葉が、後から効いてきます。
                                        
●② 「声をかけてくれて嬉しかった」と前回の“ポジティブ反応”を記憶に残す
                                    
→過去にちゃんと話してくれた時のことを掘り起こし、「話す=いい記憶」として再インストール。
                                    
◆ フレーズ例:
                                        「この前〇〇の話してくれたとき、嬉しかったよ」
                                    
●③ “聞く準備ができた時に備える”小さな工夫をする
                                    
→机に「お疲れさま」のメモ、好きなお菓子を置くなど、言葉以外の“見守りサイン”も効果的。
→「何も言わなくても応援してくれてる」という印象を与えることが信頼の土台になります。
                                    
【まとめ】
                                    
「無視」は拒絶ではなく、子どもなりのSOSや、心の整理時間であることが多いもの。
                                        その瞬間に怒ったり、距離を切ってしまうと、後々の信頼関係に大きな影響を与えてしまいます。
✅“無視されたとき”の親の正解対応3選
- 
                                            1.感情的にならず、「今は話したくない」を認める 
- 
                                            2.過去のポジティブな会話体験を思い出させる 
- 
                                            3.言葉以外の“優しいサイン”を送り続ける 
                                    
声なき声に、どう向き合うか。
                                        それが、思春期の子どもとの信頼を深める第一歩です。

